東日本大震災から14年、被災地では復興に向けて様々な活動を行う中で多くの課題に直面し、解決に向けて行動を起こし、様々な経験をしてまいりました。
震災の記憶が薄れていく中で、震災の伝承活動や 震災を契機にあらたな取り組み活動を始めた人などを、地域密着のケーブルテレビならではの視点で、取材を続けてきました。
番組では、東日本大震災から引き継がれていく意思や思い、活動を通して希望のバトンを伝えます。
放送日:3/11(火)18:00-19:00 ほか再放送有
東北コットンフェスティバル2024 収穫の様子
東北コットンフェスティバル2024 収穫の様子
※放送は終了しました。
仙台エリア、埼玉・群馬エリア(新座・和光を除く)
マイ番組ページではリモート録画機能など
便利な機能がご使用いただけます。
フリーアナウンサー
安東理沙
・元東北放送アナウンサー
・テレビ、ラジオの情報番組を中心に 幅広く活躍
東日本大震災から14年。被災地では復興に向けて様々な活動を行う中で多くの課題に直面し、解決に向けて行動を起こし、様々な経験をしてきました。
宮城県内のケーブルテレビ5社が震災の伝承活動や 震災を契機にあらたな取り組み活動を始めた人を取材。共同制作番組として東日本大震災から引き継がれていく意思や思い、活動を通して希望のバトンを伝えます。
【制作局】
気仙沼ケーブルネットワーク、大崎ケーブルテレビ
宮城ケーブルテレビ、J:COM仙台、仙台CATV
東日本大震災から14年が経過しようとしている。当時の記憶がない子供たちが増え、震災の継承・防災への関心が低くなりつつある。
甚大な被害を受けた名取市閖上地区の小中一貫校では、地域を巻き込んだ防災訓練を実施。
生徒たち自ら避難所運営を行う訓練し地域住民を守る活動を行い、防災意識を高めている。
しかし、地域では、復興の過程で新たな世帯が増え、当時の記憶ともに防災意識の低下が懸念されはじめている。
番組では、課題解決に向けて活動する自治会長、保護者、学校卒業生それぞれの活動や思いを通して、被災地・閖上で育った子どもたちが次の防災を担うキーマンとなる地域の願いを紹介します。
地域設定するとあなたの地域で
視聴できる番組情報や
お知らせなどを
ご覧いただけます。
スキップ
J:COM未加入の方も番組を視聴できる!
地域情報アプリ「ど・ろーかる」