日本各地の壮観な景色を高品質な映像でお送りする「壮観劇場」。テレビの前は、この劇場の特等席になります。
シリーズを通して、視聴者を見たことのない風景美、映像美の世界に誘います。
全国のJ:COMサービスエリア
季節によって湖面の水位が変わり、姿が見え隠れする「幻の橋」と呼ばれる、大雪山国立公園の麓にあるタウシュベツ川橋梁を紹介。
古代ローマの野外劇場のような、すり鉢状の桟敷に観衆が集う。播州の秋を勇壮に彩る「灘のけんかまつり」。豪華絢爛な祭り屋台が荒々しく練り競う。
対馬には龍のように地を這い、見えているだけでも14.1mという根を持つ松がある。五島列島にはアメリカ人に伐採の危機を救われた古木が…。巨樹古木の生命力に迫る。
鉄の炉としては世界最大級の大きさを誇る高炉が、大分市にあります。製鉄所の迫力ある製造工程を皮切りに、鉄が加工され巨大な造形物へと変貌していく様子を追いかけます。
コットンウェイは栃木と茨城を結ぶ真岡鐵道真岡線の愛称です。歴史や美しい景観を交えながらSLの迫力ある運行風景とどこか懐かしさを感じさせる「音」の魅力に迫ります。
世界で唯一の「ばんえい競馬」を走る馬は、古くから北海道の開拓と農業の発展になくてはならない存在だった。人々と苦楽を共にしてきたばん馬たちの迫力と魅力を伝える。
通称・富山新港は、国際拠点港湾に指定され、地域の物流を支える。巨大なタンカーやコンテナ船の入港、帆船・海王丸の優雅な姿を織り込みながらダイナミックに描く。
栃木県にある国内最大の渡良瀬遊水地。バルーンレースやバルーンイリュージョンなど、渡良瀬遊水地の雄大な風景と熱気球の魅力を追う。
かつて九州を横断する幻の鉄道計画があった。鉄道では高さ日本一を誇る巨大鉄橋が、廃線後も町のシンボルとして佇んでいる。トロッコや沿線の高千穂渓谷の絶景を紹介。
5年に1度、愛知県西尾市が太鼓の音で揺れる日がある。2014年に始まった「西尾千人太鼓」プロジェクトだ。千人が一つの音楽を奏でる姿にカメラが迫る。
佐賀県唐津市にある国の天然記念物「七ツ釜」は長い間、玄界灘の波などの浸食を受けてできた海食洞窟。太陽から反射した海の光が差し込んで幻想的な空間が広がる。
水に浮かぶ孤島のように家々が点在する富山県砺波平野の散居村。チューリップの球根の産地として有名な富山県。始まりは砺波市で育てられた僅か10球の球根だったという。
富士山を望む巨大な清水港は、長崎港・神戸港と共に“日本3大美港”といわれる。冷凍マグロの水揚げや、桜エビ漁の船団…桜エビの天日干しなど、清水の港の情景をお届け。
夕陽に浮かび上がる白亜の断崖。全長500mという北海道乙部町の滝瀬海岸。そして森に佇む「縁桂」。北海道でも有数の巨大樹。その迫力とエネルギーに圧倒される。
古来より人々の信仰の中心だった「大山」(鳥取県)。夕暮れに染まる大山や星空との競演を、四季折々の表情と共に紹介する。
日本初のリンゴ栽培や男爵イモ発祥の地、七飯町。国道5号線を北上すると秀峰駒ヶ岳や大沼湖を有する大沼国定公園があり、四季折々の景色を楽しむことができる。
茨城県の国営ひたち海浜公園「みはらしの丘」。春はネモフィラ、夏から秋にかけてはコキア。職人たちが織りなす美しい風景が人々を魅了する。その景観の秘密に迫る。
富山県黒部市で7月に行われる生地ゑびす祭りでは、漁師達が大漁と無事故を海の神様に祈願。花火師が船上から海に尺玉を次々に投げ入れる水中スターマインは、まさに圧巻。
戸隠神社奥社に続く参道には、420年以上の歴史を持つ杉並木200本以上が並ぶ。厳しい冬を象徴するブリザードや、季節ごとに変える様々な自然の表情を活写する。
大分県の国東半島には1300年続く“火を使った仏教文化”を紹介。その他、地域住民が一丸となって巨大な松明を建てる文化など「炎」を軸に、国東半島の伝統行事を描く。
北八ヶ岳の白駒池。500種類もの苔が生息する「苔の森」が広がる。貴重な苔に包まれる原生林はまるで神秘の別世界。夜は星空を独り占め。四季折々に魅せる原生林を辿る。
志賀高原は長野県北部に広がる日本最大級の高原地帯。透明度が高い大沼池や早朝、雲海が山々を包み込む様子、湯田中渋温泉郷のスノーモンキーなど、その魅力を紹介します。
三重県いなべ市と四日市市を結ぶ三岐鉄道三岐線。藤原岳で原料を採掘する大型重機や巨大なドラム。更にセメント列車が山を駆け下り、港から船が旅立つまでを追う。
マイ番組ページではリモート録画機能など
便利な機能がご使用いただけます。
ナレーター/高川裕也
「カンブリア宮殿」テレビ東京、
「NNNドキュメント」日本テレビほか
地域に根差したケーブルテレビが“地域コンテンツの強み”を活かした番組づくりを全国レベルで展開しようと、より質の高い番組づくりに挑戦!
高画質で良質な番組として人気の番組です。
地域設定するとあなたの地域で
視聴できる番組情報や
お知らせなどを
ご覧いただけます。
スキップ
J:COM未加入の方も番組を視聴できる!
地域情報アプリ「ど・ろーかる」