BES×T OF PROJECT OSAKA

J:COM大阪×SARAYA×地域農家 オリジナルお弁当を制作販売!

J:COM大阪局では、「BES×T OF PROJECT OSAKA」と題し、新プロジェクトを開始いたしました。
当プロジェクトでは、①健康促進 ②地域貢献 ③食品ロスへの協力 
の3つを柱とし、地域企業・地域農家の方々と協力し、オリジナルお弁当の制作、販売をいたします。
こちらのページでは、そんな私たちの取組内容をご紹介いたします!


次回のお弁当販売日は2023年2月以降を予定しております。
決定次第、こちらでお伝えします!



①健康促進について
仕事中のお昼ごはんは、おにぎりやパンなど手軽な糖質に偏りがち、コンビニ弁当やインスタントが多い、など
お腹を満たすことだけを目的とした食事に偏りがちです。
中には、朝ごはんを食べず出社される方、退勤時間の関係で夕飯が遅い時間になる方、もいらっしゃいます。
せめてお昼だけでも、栄養豊富で、ヘルシーで、午後からの活力になるものが食べられたら・・・・
「美味しい!」とコミュニケーションのネタになるようなお弁当が作れたら・・・・
そのような想いで、「ココロも身体も健康になるお弁当」が完成いたしました!


 ■愛しのSR ~素晴しき、ローストビーフ~

 ■獲得を呼ぶブリ ~RGUの風に乗って~

 ■田中農園発。野菜、初めての域外転居 ~コトフと共に~


ジェイコム大阪局平面駐車場にて、この3種のお弁当を販売します!
できるだけ多くの方にご賞味いただき、健康の輪が広がれば嬉しいです!

②地域貢献について
プロジェクトを開始し、最初にぶつかった壁が、お弁当は誰に作ってもらう?材料はどうする?の2点でした。
「プロジェクトを通して利益を生み、その利益を地域へ還元する。地域で利益を循環させる」という想いを元に、
東住吉区のサラヤ株式会社さま、住吉区でなにわ伝統野菜を栽培されている田中農園さまにご相談させていただきました!
私たちの想いやビジョンをお伝えしたところ、みなさま快くご協力をいただけることになり、ついにお弁当が完成しました。
みなさまには、心より感謝申し上げます。

田中農園さまで栽培されている金時人参はポタージュスープに、田辺大根はふろふき大根に。
なにわ伝統野菜をぜひ広めたい!田中農園の野菜をみんなに食べて欲しい!というサラヤさまの素敵な計らいで、
全てのお弁当にスープ付、田辺大根入りで仕上げていただきました!


★サラヤ株式会社さまの食事業に関する取り組み、なにわ伝統野菜について、の詳細は下記リンクをクリック!

★サラヤ株式会社 ←クリック
★食事業Cotof  ←クリック

★なにわ伝統野菜 ←クリック


   





③食品ロスへの協力について
食品を扱う際、必ず問題となるのが、「食品ロス」についてです。
私たちプロジェクトの使命のひとつである「PR」において、世界で問題視されている食品ロスは無視ができません。
そこで、大阪府環境農林水産部流通対策室のみなさまへご相談をさせていただきました。
食品ロスと聞いて、真っ先に食べ残しや売れ残りを思い描いていた私たちですが、
「食材の葉っぱや皮など、余すことなく調理して食べる事」も食品ロス対策ですよ!と教えていただきました。
善は急げ、です。すぐにサラヤさんにご相談させていただきました。
実は今回のお弁当は、皮ごと、葉っぱごと、余すことなく調理したメニューを詰め込んでいただいております。
さらに、規格外として売ることができない食材も、仕入れていただき、使用いただきました!

お弁当の販売時には、ちょっとした冊子をお配りいたします。
そこにも食品ロスについて記載させていただいているので、ぜひご覧ください。
そして「美味しく残さず食べる」という食品ロスへの対策の第一歩目にもご協力くださいね!


  大阪府食品ロス削減について ←クリック
大阪府環境農林水産部流通対策室では、様々な食品ロスへの取組を実施紹介されています。
リンクをクリックいただけると、その内容もご確認いただけます!
※BES×T OF PROJECT OSAKAでも、この取組に賛同し、パートナー事業者として活動をいたします






コピーライトやキャプションなどが入ります。



ここでは、J:COM大阪新しい取組
「BES×T OF PROJECT OSAKA」についてご紹介させていただきました!
少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!
そしてぜひ、
お昼ごはんは、J:COM大阪で!
地域のみなさまと作り上げたとっておきのお弁当、ご賞味くださいませ!


番組内容、放送時間などが実際の放送内容と異なる場合がございます。
番組データ提供元:IPG Inc.
TiVo、Gガイド、G-GUIDE、およびGガイドロゴは米国TiVo Corporationおよび/またはその関連会社の日本国内における商標または登録商標です。
このホームページに掲載している記事・写真等あらゆる素材の無断複写・転載を禁じます。