お酒を通じて、旅先の “旨いもの” “風土” “人” にふれあう旅!
日本が誇る酒蔵のある土地を訪ね、酒蔵を見学し、絞りたてを味わいます。
さらに街の酒場にくりだし土地の肴で一杯・・・。
酒好きにとっての極上の旅をお届けします。
日本酒の輸出量は飛躍的に伸び、冷蔵技術の発達や情報化で、若手杜氏による個性的な商品がブームとなっている酒業界。雑誌「古典酒場」編集長・倉嶋紀和子氏が酒蔵を訪問。その美酒の秘密を探る。第9話 「山口県岩国 その1」毎年300万人の観光客が訪れる美しき歴史建造物を要する町にある蔵、今や国内外で一番の人気とも言われる「獺祭」を生みだした旭酒造を訪問。「磨き二割三分」の開発の秘密に迫ります。
日本酒の輸出量は飛躍的に伸び、冷蔵技術の発達や情報化で、若手杜氏による個性的な商品がブームとなっている酒業界。雑誌「古典酒場」編集長・倉嶋紀和子氏が酒蔵を訪問。その美酒の秘密を探る。第13話 東京都多摩 その1 創業1702年(元禄15年)という老舗、小澤酒造を訪問。さらに立川で倉嶋さんのお友達・ブラザートムさんと合流。自身も酒蔵をよく訪問するというトムさんと、酒とつまみ、男と女について語り合う。
日本酒の輸出量は飛躍的に伸び、冷蔵技術の発達や情報化で、若手杜氏による個性的な商品がブームとなっている酒業界。雑誌「古典酒場」編集長・倉嶋紀和子氏が酒蔵を訪問。その美酒の秘密を探る。第10話 「山口県岩国 その2」
酒蔵訪問後は街をぶらり。錦帯橋・岩国城などの歴史建造物を眺めながら、「獺祭」をはじめとした、ご当地の銘酒に舌鼓。そして、三方が海に開けた山口ならではの魚料理を堪能。
日本酒の輸出量は飛躍的に伸び、冷蔵技術の発達や情報化で、若手杜氏による個性的な商品がブームとなっている酒業界。雑誌「古典酒場」編集長・倉嶋紀和子氏が酒蔵を訪問。その美酒の秘密を探る。第11話 「三重県鈴鹿 その1」鈴鹿山脈からの清冽な伏流水と、伊勢平野の豊富な米が入手できることから、通の間で話題の銘酒「作」を造る清水清三郎商店を訪問。調和と透明感の追及、そのこだわりに迫ります。
日本酒の輸出量は飛躍的に伸び、冷蔵技術の発達や情報化で、若手杜氏による個性的な商品がブームとなっている酒業界。雑誌「古典酒場」編集長・倉嶋紀和子氏が酒蔵を訪問。その美酒の秘密を探る。第12話 「三重県鈴鹿 その2」酒蔵訪問後は鈴鹿の街をぶらり。サーキットなどを眺めながら、「作」をはじめとした、ご当地の銘酒に舌鼓。市のキャッチコピーが「海あり、山あり、匠の技あり」というここ鈴鹿で、山海の幸を堪能。
全国のJ:COMエリアで視聴可能な無料チャンネルです。地域のイベント、ニュースなどを放送しています。
J:COM対応物件にお住まいの方ならどなたでも無料でご覧いただけます。
※大分ケーブルテレコムのエリアではご覧いただけません。
番組内容、放送時間などが実際の放送内容と異なる場合がございます。
番組データ提供元:IPG Inc.
TiVo、Gガイド、G-GUIDE、およびGガイドロゴは米国TiVo Corporationおよび/またはその関連会社の日本国内における商標または登録商標です。
このホームページに掲載している記事・写真等あらゆる素材の無断複写・転載を禁じます。